ようこそ、GOP・全国民グリーンオーナープロジェクトサイトへ! 本物のいのち(種)を育む農業者の集い

在来種

自分ブランドの種を楽しむ

もちろん、伝統種.在来種.固定種.を
自家採種して
自分の名前も添えて広める。

これは、
種取り名人の長崎県の岩崎さんが推奨なさっている。
岩崎さんは、在来種の種を入手して栽培し、
自家採種を繰り返していく、するとその風土にあった
固有の種となっていく。
それに自身の名前を付けて、種との会話を
楽しむのである。

自分ブランドの野菜

どれを野菜とし、どれを山菜とし、どれを野草(雑草)と
するかは、他人さまに決めてもらうことではない。

すべりひゆ:こんなに重宝する野菜はない。欧米では栽培もされてい
      ると聞くが、日本では秋田地方だけである。葉が小さく
      て分厚いので、日照りにも冷夏にも強く、虫にも負けず
      日陰をつくらない。勝手に生えてきて周囲の野菜の邪魔
      にはならない。(自生力の強さにいつか助けられる)
      保存食にも向いている。品もあるし、自然栽培の王さま
      だと思う。私の自慢の野菜である。食糧危機?大笑い

よもぎ  :薬草の女王さまである。よもぎもち/くさもちとしてはよ
      く知られているが、若芽をひとつまみ御御御付けにいれ
      て飲むとよい。血の道の薬である。畑で栽培されている
      が、いまは圧倒的に外国のものに独占されている。もっ
      たいない。帽子をかぶせれば、真夏でも若芽が食べられ
      る。日照りにも冷夏にも強く、虫も寄って来ない。

のびる(野蒜):野に自生して手が掛からない。わざわざラッキョウ
      を植えずともウネに置いておけば、毎年勝手に生えてく
      る。私にとっての自慢の野菜である。

あかざ・あおざ:江戸時代には畑で栽培されていたれっきとし
      た野菜である。木曽の南木曽町で「これ、天ぷらにした
      らおいしいのよ」と康子さんに教わり、やっぱり食べら
      れていたのだ、と妙に感動したのを思い出す。
      若芽がいい。

七 草  :「せり・すずな・すずしろ」は野菜として認知されてい
      るが、「ごぎょう・なずな・はこべら・ほとけのざ」も
      天ぷらにしたり、乳酸菌培養をしたりで重宝する。
      日照りにも冷夏にも強く、虫も寄って来ない。

以下、順次掲載していく。

振り向けば「在来種/伝統種の強い種」

振り向けば、休耕地や放棄地に自然児化した強い野菜の種がある。
そう悲観するものでもない。

休耕地の土を一度、荒起こしすると、一斉にダイコンが芽をだしたり、ゴボウが群生したりする。こういう種は強い。ダイコンは皮ごと食べ続けても飽きがこない。      

以下、順次掲載していく。

在来種の入手先

近日掲載予定

powered by Quick Homepage Maker 5.3
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional